|  | 
 
 ところで皆さんは、福岡と博多のちがいって知ってますか?
 いがいと福岡に住んでいても、知らない人が多くいるようです。
 
 少し堅い話になりますが、福岡・博多のルーツを知っていただくためにも、少々
 講釈をたれさせてくださいね(^^ゞ
 
 
 博多という地名は、西暦759年『続日本記』にも登場する古い地名です。6世紀ごろの大和朝廷時代
 には、大陸との  外交拠点として重要な場所でもあり、平安時代にはいると朝鮮・大陸との貿易の中
 心地として栄えました。
 
 さらに16世紀ごろの天正15年に、アジアに向けた重要な港町と感じた豊臣秀吉が『博多町割り』という
 都市復興計画を実施しました。
 
 今日の博多山笠の運営組織『流』はこの時にできたといわれています。
 
 
 
 
 
              
                
                  | 徳川時代にはいって、名島城(現東区・名島)を本拠とした小早川秀秋
 (関が原の合戦で家康の東軍に寝返った)は、備前(岡山)の地を与えら
 れて岡山城に移りました。
 
 かわって、豊前中津(大分)より、功績のあった黒田長政が入城し自分
 の生地である備前国邑久郡福岡にちなんで福岡と名づけました。
 
 その後、赤坂山(現中央区・赤坂)を削り、築城し舞鶴城と名づけました
 (現在の城跡)。
 
 大手門・赤坂門・舞鶴などはこの時にできた地名の名残りです。
 
 |  |  
 
 よそから来た殿様に勝手に地名を『福岡』に変えられた博多の町人達は、猛反発したらしいです。
 
 そして、町の中央を流れる那珂川をはさんで、中洲の関所で仕切られ、西側を武家がいる城下町の
 福岡、東側を町人(商人)の町・博多と区別して呼んでいました。
 
 中洲は、武家と商人の接点であり、この当時から遊郭などがある一大歓楽ゾーンだったのです。
 
 
 
 
 明治維新後の1867年には市制・町制が公布され、翌年4月から福岡と博多は『福岡市』となりました。
 しかし、当時の博多の人達によって福岡市ではなく『博多市にするべき』との運動がおこりました。
 
 また『福岡市と博多市に分離した方がよい』という意見もでたようですが、行政区で福岡県となった事も
 あり、『福岡市』と決まりました。そのかわりに、九州初の鉄道がその年の暮れに開通する際に、駅名を
 『博多駅』にする事で博多市派をなだめたという事です。
 
 さらに、その翌年にまた同じ問題で動議が出され再び採決がとられ、一票差でやっと『福岡市』で決着が
 ついたのです。
 
 
 これが博多と福岡のちがいです。
 
 博多の人間の特質が分かる、興味深いエピソードだと思いませんか?
 
 
 
 
 文化人類学者の祖父江孝男氏の著書『県民性の人間学』によると、福岡県人は、権威主義的なものの
 考え方には反発する。隣県の佐賀や熊本、山口と比べるとかなり自己主張が強い、と書いてあります。
 
 また、博多については、開放的で、来る人を拒まず、去る人を追わずという風が強い。他国者を疎まず、
 人見知りもしない。
 
 また、祭りも派手で男性的でありながら、あまりねちねちしないのであって、やはり黒田武士と相通ずる
 気質をみることができる。
 
 しかし、京都的な性格もあって、愛想のよさとは全く逆に、意地の悪さも持っている・・・。
 
 
 いやー、よく分析してますね!
 心あたりの人は?アタキだけですかね。
 
 知り合いにフクォーカーがいる人は、勉強になるでしょ!!
 
 
 
 
 
 |